2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 マイ 本 性被害にあわないために 良い本を読みました。 その名も、「とっさのときにすぐ護れる 女性のための護身術」 元自衛官の伊藤祐靖さんの書かれた本です。 カウンセリングをしていると過去に性被害にあわれたり機能不全の家庭で育った方にお会いすることがあり […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 マイ 自然療法 ホメオパシーについて 知ってる人は知ってるけど知らない人はまだまだ知らないホメオパシー。 ホメオパシーとは「同種の法則」を根本原理とした自然療法のひとつです。 日本でも昔から「のどが痛いときに生姜湯を飲む」「鼻水がたれるときはのどにネギを巻く […]
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 マイ 分子栄養学 脂質について考えよう タンパク質、糖質ときたので三大栄養素の最後脂質について書こうと思います。 脂質の役割は糖質と同じく「エネルギー源」になることです。 そして中学理科で習ったように糖質やタンパク質が1gにつき4kcal であるのに対し 脂質 […]
2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 マイ 分子栄養学 ストレスにはビタミンCが効く コロナ自粛が続き多かれ少なかれストレスを抱えている方が増えていることと思います。 規則正しい生活を送る朝起きて朝日を浴びる(肌は日光を浴びるとビタミンDを合成します)適度に体を動かすお風呂に入りながら歌を歌う好きなアロマ […]
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 マイ 分子栄養学 我が家の糖質との闘い タンパク質について書いたので次は糖質について書いていこうと思うのですが その前に我が家の糖質との闘いについて書いてみたいと思います。 かれこれもう10年近くも日々の食生活をカスタマイズしてきた我が家。 きっかけは何にでも […]
2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 マイ 本 がん治療の記事を読んでモヤモヤする 今日の読売新聞に「がん患者ー私は大丈夫?」という記事が載っていて これを読んだときからずっとモヤモヤしていたのだけど やっぱりモヤモヤがおさまらないのでブログに書いておこうと思いました。 女優の岡江久美子さんが亡くなった […]
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 マイ 本 これ読めばプロテインを飲みたくなる プロテインつながりでご紹介したいのが、Testosteroneさんの著書、「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」です。 Testosteroneさんは筋トレと正しい栄養学を広めるために最高に面白い本を何冊か執 […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ 本 C.G.ユングの「タイプ論」 ブログを書いていたら ユングの「タイプ論」 という古い本を思い出しました。 心理学では性格のとらえ方をあれこれ考えていた時代があり 大きく分けて 「類型論」と「特性論」 という考え方があります。 類型論は性格をいくつかの […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ カウンセリング カウンセリングの「聴く」ということ カウンセリングとははじめに 主訴(今現在の困りごと、悩みごと)をお聞きし クライアントの話すことばに 丁寧に耳を傾けながら 解決方法を一緒に模索していく作業です。 このときの「丁寧に耳を傾ける」ことを 心理用語で「傾聴」 […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ 本 「サーファーに花粉症はいない」 2020年の春はコロナ騒ぎでてんやわんやですが 花粉の季節でもあります。 花粉症はプロテインとビタミンD3で改善されますよ! 医者でもない私が治るといってはいけないそうなので (医師法か何かに引っかかる) あえて治るとは […]