2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 マイ カウンセリング カウンセリングの本質 カウンセラーとして開業を思い立ちHPを立ち上げたときに苦労したのが自分がやっているカウンセリングという仕事をことばで説明することの難しさでした。 カウンセリングといえばたいてい「話をじっくり聴いてもらう」というイメージが […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ カウンセリング 心理用語に物申したい 私は2000年(平成12年)に臨床心理士 2019年(平成31年)に公認心理師 の資格を取ったわけですが 当然それぞれ臨床心理士試験 公認心理師試験というものを受験しました。 (ちなみに臨床心理士試験はマークシートと小論 […]
2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 マイ カウンセリング 悩みをどこに相談すべきか 以前友人に「悩んだとき、カウンセラーに相談しないの?」と聞いたら 「そこまで病んでない」と言われて衝撃を受けた話をしましたが 本当そこまで病んでなくても気軽にカウンセラー(できれば臨床心理士とか)に相談してほしいと私たち […]
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 マイ カウンセリング カウンセリングの道のり カウンセリングとは何か?と問われたら「クライアントの人生のある時期にクライアントの精神的な支えとなるもの」と説明できるでしょう。 「クライアントの人間としての成長を促し自己変容をうながすもの」とも言えると思います。 上記 […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ 本 C.G.ユングの「タイプ論」 ブログを書いていたら ユングの「タイプ論」 という古い本を思い出しました。 心理学では性格のとらえ方をあれこれ考えていた時代があり 大きく分けて 「類型論」と「特性論」 という考え方があります。 類型論は性格をいくつかの […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ カウンセリング カウンセリングの「聴く」ということ カウンセリングとははじめに 主訴(今現在の困りごと、悩みごと)をお聞きし クライアントの話すことばに 丁寧に耳を傾けながら 解決方法を一緒に模索していく作業です。 このときの「丁寧に耳を傾ける」ことを 心理用語で「傾聴」 […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ カウンセリング カウンセリングでしていること ここでは簡単にカウンセリングや心理療法と呼ばれるもののメカニズムについてご説明します。 無意識を発見したのは精神分析の祖フロイトです。 フロイトが考えた無意識とは 私たちにとって意識に昇っては都合の悪いものを押し込めてお […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ カウンセリング 私の師匠のことば 大学生のころ私の師匠であるT先生に言われて今も心に刻んでいることばがあります。 それは 「自分の傷を忘れるな。けれども傷があることを武器にはするな」 というものです。 自分の心に傷があることを武器にはしない。 言われてす […]
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 マイ カウンセリング 河合隼雄先生のことば 私が敬愛してやまない今は亡き河合隼雄という臨床家がいます。 河合隼雄先生は今の日本の臨床心理の祖であり 臨床心理士設立に尽力した知の巨人です。 私は高校生のときにユング心理学に興味を持ち そこからユング心理学の第一人者で […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 マイ カウンセリング 私をカウンセラーへと導いた人 私の臨床の師はドクターのH先生ですが私を心理の道に導いたのは大学のときに出会ったひとりの教授です。 まさに私にとってのオビ=ワン・ケノービのような存在です。 小さいころからなりたい職業が思い浮かばず幼稚園のときに「将来の […]